y*****さんのレビュー一覧

姫路城リビングデッド
あまり話に入り込めなかった…
回游の森
「応天の門」が面白いので同じ作者のこちらの作品も読みました。レビューの評価が高かったので期待して読みましたが、残念ながら私の好みではなかったです。7話を通して二度読み返しましたが、どうしても良さが分かりませんでした。ただただ不快というか気持ち悪かった。
1787
フィクションも入っているだろうけど、二人の関係性が分かりやすく描かれていて、話の長さもちょうど良かった。
晴れた空
石川サブロウさんの「ひょぼくれ文佐」や「がばいばあちゃん」が面白かったので、こちらも読んでみました。戦時中の話は悲しい話が多いのでつい敬遠しがちでしたが、こちらは明るく逞しく生きていく子どもたちが時にはユーモラスで、途中で挫折することなく一気に読み終えました。 確かに話に都合が良過ぎるところもありますが、皆が生きることに一生懸命で、子供達には道を外させたくないと思いやり、力を貸す大人たちも確かにいたはずだと思いたいですよね。 こういう時代があっての今の日本なんだなと思いました。戦後直後の日本を知らない世代に読んで欲しい作品です。
極楽町一丁目
4コマ漫画。内容はひとことで言って不快。昭和のブラックユーモアなのでしょうが、令和の今には馴染まず笑えません。嫁と姑のバトルだけはクスッと出来たので読み進めましたが、舅を犬小屋で飼って人間扱いしないとか、美人とそうでない人への周囲からの扱いの差をネタにしてオチで美人が毎回「ブスに生まれなくて良かった」と言うとか、とにかく不快で我慢できなくなり2話で脱落。
いつかきっと (単話)
皆さんのレビューコメントに惹かれて読み始めましたが、絵がびっくりするほど下手、セリフに誤字やスペルミスが多い、話のテンポも悪いので萎えてしまいます。確かに内容はさわやかな青春バンド物語なので、回を追うごとに少しはマシになることを期待して頑張って読んだけれど、12話までは完読できませんでした。脱落します。。
シームレス
評価が高かったので読んでみましたが、途中(20話くらい)で脱落しました。話にはあまり興味も惹かれず、ジャンルにも一貫性がなく、絵もキレイとは言えないのでだんだん読むのが苦痛になってきました。。
ひょぼくれ文左
ストーリーが史実に忠実かどうかは私はあまり気にならないので、純粋に「ダメな下級武士の日常の話」として読んで楽しめました。方言もあってか、読んでてリラックス(脱力?)できるほっこり漫画です。 前半はおけいと結婚するまで、後半は徳永殿に町の食べ物や遊びを教えてあげて喜ばれ、日記の内容を褒められるところが話の山場でしょうか。 いつ殿様だとバレるのかな?とドキドキしながら読み進めましたが…心憎い終わり方でした。
EVILⅡ 〜メビウスの扉〜
好みによると思いますが、私は前作よりも今回の続編の方が好きです。先が気になって最終話まで一気に読んでしまいました。たぶん、前作と違って暗さの中にも希望が見えるのと、グロさの中にもコミカルさがあったからでしょうか。 苦手というレビューもありましたが、私は劇中劇ならぬ「漫画の中の漫画」も楽しめましたよ。マルスやジョルジョはうちの学校の美術室にもいたな〜、擬人化するとこんな感じなのかな〜と懐かしく微笑ましく読みました。美術史上のうんちく?も散りばめられていたのも興味深く読めましたし。 既に続々編の連載も始まっているようなので、そちらも楽しみです。
キーチVS
子ども編が面白くて一気に読んだのでこちらも読みましたが、残念ながら大人編はいまいちハマれず。まっすぐだった子どもの頃と違い、成長するに従っていろいろな邪念が増えたからか?なんとか最後まで読み終えたけれど途中、中だるみしました。 ラストの方にあった、「もっと幸せな生き方があるとなぜ教えてやれなかったか?」は本当にそう思った。結局みんなエゴくて醜い。
蒼太の包丁
無料分を全部読んでの感想です。将太の寿司ほどテンションが高くないので、ゆったりとした気持ちで読めます。時々、優柔不断だったり、逆に純粋すぎるほど頑固だったりしてイライラしたりハラハラしたりしますが、料理をこよなく愛するがゆえのことと分かるので最後はほっこりします。工夫を凝らした料理、キャラの立った他の登場人物たち(癖はあれどみんな良い人)、安心して読めるので寝る前に読むのが恒例でしたが、読み終えちゃったのが残念だなぁ。
私が女性用風俗を利用した結果。(分冊版)
女性用風俗って何?どんなことするの?という好奇心は満たしてくれました。変に生々しくない描写も良かった。ただ、本人がとても満足できたのは伝わってきたけど、じゃあ私も…という気にはなれず。有料分を課金してまでその先が気になることもなく。無料分で十分お腹いっぱい。
こうふく画報
短いけれどどれもほっこりする話。最後のおまけの1ページがまた良い話で、毎回楽しみにしてました。もっとたくさん読みたいなー。
きみの声 ぼくの指
耳の聴こえない女の子の成長物語でした。綺麗事だけでなく、嫌な目に遭ったり聴こえないことで悩んだりしながら、それを乗り越えていく様子が清々しいです。周りのキャラ(お父さんや友達たち)もいちいちステキ。一気に最後まで読んでしまいました。ラストはやや唐突に終わった感があったので、メガネちゃんがナースになれたのか、兄はアメリカでどうしてるかなども少しは描かれていたら良かったな。
大市民 愛蔵版
良さが分からず早々に脱落しました…
つぶつぶ生活
ほっこりしました。
神様ですげェむ
評価が高いので読み始めましたが、絵がグロすぎてダメでした。2話で脱落です。。
ネオン蝶
「女帝」シリーズが面白かったので、同じ原作者のこちらも読み始めましたが、同じような舞台設定なのに全話のうちの半分くらいまで読んでリタイヤしました。あまりに生々しすぎる内容に胸焼けがしてしまったようです。完走できず残念。
くじらの親子
悪くはないけど、話によって当たり外れがあるかなぁ。
ANGEL VOICE
絵柄も話も「スラムダンク」に似ているところは否めないけれど、話は熱くて面白いです!成田が花道かな?乾が流川っぽいかな?なんて勝手に思ってます。絵に迫力もあるしキャラもみんなカッコいい中で、時々3頭身にデフォルメされた姿で出てくるのがクスッと笑えます。私はサッカーは詳しくないですが、戦術も分かりやすく説明を盛り込んでくれているので試合のシーンも楽しめました。バスケよりもプレーする人数が多いので、メンバーの中には存在感の薄い人がいたり、個人個人のキャラをあまり掘り下げていないところがすこし物足りない感じもありますが、弱小サッカー部がどんどん強くなっていく様は純粋に応援したくなります。最終話まで無料で読めたらいいのになぁ。
女帝花舞
「女帝」が面白かったので、こちらも読み始めて最終話まで完読しました。前作の方がハラハラして面白かったです。 前半の主人公が舞妓の修行を始めて芸妓になるまでの話は、京都には祇園の他にも花街があることやそれぞれのしきたり、舞の違いなど勉強になることも多くて興味深く読みましたが、後半の芸妓になった後の政治陰謀云々の話はちょっと話に無理矢理感が否めず興醒めしてしまいました。ラストも、結局そうなるかー、とさらに興醒め…。女の幸せは結婚、出産。いつまでも夜の仕事をしてたらあかん、ということなんですね。「女帝」を目指してたのはなんだったの?
重役秘書リナ【完全版】
素敵なボスと、献身的に支える秘書のリナのお仕事、時々プライベート漫画。二人のやり取りが好きで、気づいたら最終話まで完読してしまいました。全部無料なんて有難い。 まだ男女が均等に雇用される前の時代の話なので、やや前時代的な描写もありますが、自分にとっては少し上の世代の先輩方の話を聞いている感覚だったのであまり違和感はなかったです。恋よりも仕事、ボスを頭取に出世させたい、というリナの気持ちは共感出来ました。 秘書室というと女同士のドロドロもあったりしますが、そこをマイルドに、でも避けることなく触れていることにも好感が持てます。 今の時代に生きてたら、リナはどうしてるかしら?なんて想像をしてしまいました。
天体戦士サンレッド 完全版
期待せずに読み始めたら、どハマりしました。地元の人ならさらに楽しめると思います。 ヒーローのサンレッドと、悪の組織フロシャイムの皆さんが和気あいあいと戦う(?)ところも、かよこさんとの茶飲み話も、怪人同士のお喋りも、みんな好き。全話無料で読めて幸せ。またこのほっこり感を味わいたくてリピートすると思います。 途中の昔のマンガは少しダレますが、そこさえ我慢すれば後は面白いです。
純情クレイジーフルーツ 続編
懐かしい。ブーケでリアルタイムで読んでいました。これで松苗あけみの作品が好きになり、その後の作品もほとんど読んでいるけど、やはり純クレから受けた影響が一番大きいかも。その後、自分も女子校に進んだのでこの作品を時々思い返してました。 「続」の方ではありますが、久しぶりに読めて当時を思い出しました。今読んでもやっぱり絵が綺麗だし楽しめます。
エマージング 電子版
一気に全話読んでしまいました。 ハッピーエンドかと思いきや…という終わり方が不気味ですね。
いつでもはるか
話がまどろっこしすぎてテンポが悪いので、読む気がちょっと失せちゃいました。2話で脱落です。すみません。
犬神・改 電子版
私はグロくてダメでした。
ナース・ステーション
医療マンガというよりは、フツーの看護婦さんのお仕事模様、ときどき恋愛模様マンガ、という感じでした。 悪くはなかったので無料分は全部読んだけど、話がちょっと少女趣味すぎて課金するほどではないかな。
空論ビターミニッツ
評価が高かったので読んでみましたが、どのキャラにもまったく共感が出来ず、16話読んでも遅々として話が進まないのでここで脱落します。もしかしたらこの先話が面白くなるのかもしれませんが、残念ながら私の好みには合わなかったので…。
日本沈没2020
「日本沈没」と言えば、私はドラマのイメージが強かったので漫画の方も敬遠していましたが、読んでみたらストーリーや主人公も全然異なり、ドラマと違い引き込まれながら読めました。地震や地割れの様子も迫力のある画です。 ただ、かなりご都合主義であることは否めませんね。悪くはないですが、課金するまでは…という感じでした。
戀むらさき~与謝野晶子物語~
与謝野晶子の伝記漫画と思えば興味深く読めた。ただ、読んでいて後味の良いストーリーではなかったかな。。驚いたのは、仕事にも忙しく、でも旦那がほぼヒモ状態で家計が苦しい中で12人も出産したこと。すんごく健康でバイタリティのある人だったのね。
深夜0時にこんばんは【分冊版】
最初読み始めた時は、「なんでこの作品が評価高いんだろ?」と思ってました。特に何か大きな事件が起きるわけでもない、中学生男子と、イラストレーター女子と、専業主婦。 でも、一つのラジオ番組を通して、どこにでもある話が、ぐっと深みを増してみえてきた。キャラはバラバラな3人だけど、どの人にも共感できるところがある気がして、いつの間にか話の続きが気になっていた。 最終話を読み終わった読後感がなかなか良かった。もう一回読みたくなる作品。
アイとアイザワ
レビューの評価が高かったのと、左利きのエレンが面白かったので読んでみました。 期待値が高すぎたのか、残念ながら私にはあまりピンとは来なかったかな…。設定は面白いけれど、だいたい先が読めてしまった。 個人的にはモーリスが元奥さんと会話するところがクスッと笑えてツボでした。
ああ不妊治療~8年・1000万費やしたアラフォー漫画家の体当たりコミックエッセイ~【新装版】
私は独身子なしで、妊活には縁がないので他人事として読めましたが、確かに一人目のお子さんが漫画の中に全く出てこないのが不自然に感じました。仕事が大変!と言いながらも、一応子育てもしてたんじゃないの…? 「へぇ、不妊治療っていろんなのがあるのね、大変なのね、体にも懐にも負担が大きいのね」ということはよく伝わりましたが、参考になったかというと微妙です。結果が気になって最後までは読みましたが。 それに、36才で始めて42才でやめたのなら、6年じゃないのかなぁ(タイトルには8年とあるけど)」などという些細なことまで気になってしまった私です。
侍やめます
良いお話でした。 江戸時代のお話ではありますが、現代を生きる私たちの心にも刺さる言葉が散りばめられていて、じっくりと丁寧に読みたくなる作品です。きっとまた時々読み返したくなるような気がします。 ラストの主人公は本当に良い顔をしてますよね。私もいろいろ苦難はあってもがんばって乗り越えよう!と思えました。
志乃ちゃんは自分の名前が言えない【分冊版】
レビュー評価が高かったので全話読みました。 主人公やそれを取り巻く人々(友人や母親)の心の葛藤をもう少し深く掘り下げてほしかったな、と言うのが読み終わった率直な感想です。事象だけを表面的に撫でただけのような中途半端な感じ。 私は物足りなさを感じましたが、良い評価の方も多いので、吃音症に関心を持たれた方は一読されると良いのかもしれません。
オリベ
皆さんのレビューの評価が高いのと、私は南さんの漫画のファンなので読んでみたのですが、これはあまり良さが分からなかった…。自分が主人公と同じ年齢の頃を思い出してもあまり共感できるところがなくて、残念ながら途中でリタイヤです。評価下げてすみませんが、こういう人もいるよということで。
GOLDEN LUCKY 完全版
コメディ好きなので、評価の高いこの作品に期待しながら読み始めましたが、一話すら最後まで読めませんでした…。 残念ながら私には理解できない世界観でした。合う人には合うのかもしれませんね。
X

SNSでみんなに教える

ポストする シェアする
Loading...