岩*****さんのレビュー一覧

セナのまわり道
郷田作品にしては、「詰めが甘い」。 変に「きれいに」まとめようとしている。 と、感じました。 郷田さんの絵は、ほんと、男か女かわからないなあ。
MAKOTO 完全版
マコトさん、幽霊たちが無言でじーっと立ってるだけなんですもんね~。困りますよね。「あいつがわしを殺しよったんや。」とか、出てきてる理由を説明して欲しいですよね~、まったく。 お疲れ様です。
この小さな手
ドラマ『きらきらひかる』の原作者 郷田マモラさんの名前が目に留まったので、「面白いに違いない」と、読み始めました。
人間失格
古屋先生の『帝一の國』は、ジャンプスクエアでなく、『週刊ジャンプ』で連載してもおかしくないほどの面白さだったし、『女子高生に殺されたい』も、ただのストーカーものにとどまらず、犯人側の心情が深く描かれていて、大変、引き込まれた。私が一番好きなのは、『アマネギムナジウム』で、主人公が好きなことに夢中になっている姿がとても羨ましい。古屋作品の特徴は、独特のタッチである。ペンは、何を使ってるんだろう。Gペンだけでなく、普通の「筆ペン」?も、使われているのか、髪の毛の描き方が特に、非現代的で、昭和の匂いが色濃い。であるから、この太宰作品の時代感が、とてもよく現れていたと思う。
ルルが風にのって
おー!小学生の時以来の再会!上下巻持ってました! 「子どもの時に面白くても、40年以上たった今はねえ…?どうかしら?」 …と、読み始めたら…お、面白い!ベトナム戦争の頃の話なのに、ストーリーがちっとも古くない!すごいよ、志賀先生! 海外からの帰国から話は始まり、舞台は地球だけじゃないもんね、宇宙だもんね、スケールが大きいなあ。 まだ、漫画の地位が低かった時代に、こんな良質な作品(タッチは荒い。でも、スピード感があるので、ゆるして💦)を産み出してくださったことが、同じ日本人として本当に誇らしい。この時代の漫画家の方たちの努力が、今の日本の漫画、アニメ界の礎となっていると確信します。 『虹子ララバイ』も志賀先生の作品だとは、気づきませんでした。
命を救った死神
twitterで拡散された画像を見て、衝撃でした。スクショして、折りあるごとに見返していました。
ウエディング・ドレス
最後は、職人としてのプライドが勝ったね。大丈夫。私の友達も50歳で結婚したもの。まだまだ、巡り会えるチャンスは巡ってきますよ✨

ネタバレが含まれています

(タップして読む)

グリーンルーム
下積み時代の苦労をもう少し見せて欲しかったです。
ものつく~手作り生活,はじめました。~
竹の器の竹の子ご飯…素敵。 私が住んでいる所では、竹の子は下茹でしてから調理に使いますが、この筍は、取れたてだから、そのままぶちこんじゃっていいんでしょうか。 「竹の子、いる?」「茹でてあれば、もらうよ。」っていうのが、毎年の会話です。
新ブラックジャックによろしく
病院の待合室に置いてあって、「ええっ、病院にこんな本、置いてあっていいの?」って心で突っ込みながら読みました。私は、この漫画を読んで、夜に不必要に車を運転するのは絶対辞めようと誓いました。
女子高生に殺されたい
『帝一の國』しかり。兎丸先生の世界観は独特です。
鹿楓堂よついろ日和
毎日、おいしいお茶の時間を楽しむように、一話ずつ愛おしんで読んでいます。こんなカフェが現実にあったら行きたいです。…。
イティハーサ
ヒロインが能天気なくせに、誰からも慕われるという図式が、いがらしゆみこ先生がの『ジョージィ』に似ている。 登場人物の表情が乏しく、固い印象を受けた。最後の最後に文字で神様に説明させて…なんだかよくわからない幕切れだったなあ
インド夫婦茶碗
インドで、孫がおばあちゃんを心配して、一緒に寝てあげるのがいいなと…そこが一番、印象に残ってます。
曽祢まさこ傑作集
小学生の時にはまって、「そねまさこ」という名前を覚えていたくらいです。今、読み返すと、話が淡々と進んでいきますね。グロくなくていいな~
Good Job~グッジョブ
すっごい面白いだけでなく、読了後に爽快な気持ちになる。数日間、何度も読み返すくらい、はまりました。ゼネコンで働いてる友達に、「おたくもこんななの?」って聞いちゃいました。煙草吸ってたり、パソコン使えないおじさんとか…たった20年でこんなに変化してしまった社会に、驚いてます。
重役秘書リナ【完全版】
古臭い絵柄だったので、「どうなの?)と、半信半疑な気持ちで読みはじめたら…意外に面白かった!銀行秘書成田リナちゃんが敬愛する副頭取のために奮闘する物語。わたしも、丸の内のOLをやっておけばよかったと思いました。
[poor] (プア) ゼラニウムの誘惑分冊版
早く早く、次が読みたい!
サマヨイザクラ
あっと驚くどんでん返し!最後まで一気に読みました!
書店員 波山個間子
1話目、泣いてしまった。向田邦子さんの本、私も、読みたくなりました。こういう店員さんがおったらええのに
星屑の少年たちへ
すっごい面白い。「ゆとり教育」うんぬんて所は賛成できないけどね。
先生大好き!
子どもの描き方が下手。かわいくないから途中で読む気がなくなった。
Lady Love
これ、子どもの頃に読んで、主人公がプリマに怪我をさせて、そのあと、どうなったんだろう???って、ずっと気になってました。   今、読み返すと、嫌いだわ、この娘。
黒真珠そだち
絵が生理的に嫌悪感を覚える。輪郭に沿って、細かい線を描いてるのがゾッとする。 でも、毎日、「待って」、全話読んでしまいました。
翔んでるルーキー!
『とんでるルーキー!』懐かしい!小学生の頃に夢中で読みました。体育の時間に、「猫田のジャンプサーブ!」とか、真似してやってました。(できる訳なかったけど…わはは) ノンは、明るくてポジティブで、アホだけど、応援しちゃうよね
ボイトレ男子~森山帝と子羊たち~
声の仕事をしているので、「どれどれ、どんなもんかな?」と、思い、読んでみました。無茶苦茶なストーリー展開だけど、面白かったです。でも、このトレーニング、信じていいのかな???笑
骨董屋優子
面白かったです。扉絵の優子がセクシーで素敵。
本家のヨメ
面白かった!最後まで一気に読みました。 ところどころ、ホロッとさせられたけど、かくいう私は、同居に耐えきれず、夫に新しい家を建ててもらい、お気楽極楽~な生活を送ってます。
北森サイ短編集
うーん、お父さんの話は良かったけど…。
ベルサイユのばら
あまりにも有名すぎる日本少女漫画史に燦然と輝く名作。 高校の時、男子たちが「世界史の勉強」とかこつけて、まわし読みしていました。
ホッとひと宿
花ちゃんの作る和食がどれも私好み!今の時期、「そら豆」は無理だから、「かぼちゃ」で豆乳ポタージュ作ってみよう~✨続編も読みたいです!
新Good Job~グッジョブ
痛快!壮快!OL番長上原草子が、職場に爽やか旋風を巻き起こす。読み終わったあと、元気になります。傑作です♥
衣ものがたり
ちょうど、昨日、秋の虫干しを終えたばかりです。ここ数年、袖を通してない着物たちに久しぶりに会って、「やっぱり着物はいいなあ。」と、思いました。若くして故人となった紫子さんの100枚の着物が、ご縁のある人達の所で物語を紡いで行くことで、お母さんの心も慰められていくお話です。
X

SNSでみんなに教える

ポストする シェアする
Loading...